検索順位をチェックしていますか?
「ホームページで情報発信しているのに全くアクセスが増えない」と悩みを持っていても検索順位を毎日チェックしていない人も多いようです。
中小企業のほとんどが「web集客がうまくいかない」と感じていますが、その原因は「web担当者が検索順位を気にしていない」ということです。
心当たりはありませんか?
ここでは、サイト訪問者数が増えない理由と検索順位の関連性、そして解決方法を説明していきます。
web集客で悩む方の解決のヒントになれば幸いです。
検索順位を上げるには適切な答えと信頼性が必要
一般的な規模の企業やメディアがサイトの検索ユーザーの訪問者数を増やすためには、ユーザーが検索したキーワードの検索結果に自分たちのサイトが上位表示されていなければなりません。
更に、一つのキーワードではなく複数のキーワードで検索上位にできるように制作していきます。
具体的には、ページごとに2か月から3か月の期間でGoogle検索で検索順位が1位〜3位にすることを目指します。
なぜ3位までかと言うと、検索順位が4位以下は検索結果のクリック率が5%以下になってしまうので、検索ボリュームが少ないキーワードでは訪問数の大幅増加は見込めないためです。
あなたは、検索順位(GoogleのSearch ranking)のチェックをしていますか?
検索順位ランキングツールや、Googleが提供しているSearch Consoleで調べることができます。
検索順位をチェックすることは、検索ユーザーの訪問を増やすためには欠かせない分析です。
毎日欠かさずにチェックしてください。
検索順位を上げる方法
サイトの訪問者数を増やすなら、まずは検索順位を上げることが最重要課題ですが、検索順位は最初にGoogleにインデックス(登録)された時点で何番目に掲載されるかを当てることはできません。
ですので、最初に掲載されたときからサイトの課題を探し、改善を重ねて検索順位を上げる施策を続けていくことが一つの大きな流れになります。
もし、サイト制作の段階でSEO対策をしっかりと行っていればクローラーの回遊回数が増え、ページを見つけてもらいやすくなり、初期段階から検索結果に掲載されるはずです。
検索順位が上がりやすいサイトにするためには「検索ユーザーが知りたいことに対して的確な回答を示したサイト」を作ることが求められます。
更に、誰が発信した情報かということも重要です。
要するに、検索ユーザーからの質問(キーワード)に対して、「誰がどのような回答をしているか」が大きな基準になっていると考えてください。
この基本的な部分は、ECサイト、オウンドメディア、アフィリエイトブログどれも同じです。
検索エンジンから「ユーザーが知りたいことの答えとして適切」と認められるような形で「商品」や「サービス」「情報」を提供できるコンテンツを制作していきましょう。
キーワードと検索順位の傾向
Googleやyahoo、bingなど様々な検索エンジンがありますが、共通して言えるのはネット検索する人の多くはキーワードを使って調べれば答えを探せることを知っているということです。
「web集客 方法」
このように、2語または3語を空白で区切りるのがキーワードでの検索方法です。
では、ユーザーの知りたいことはなにか?
これは、次の方法でキーワードごとに分析して見つけなければなりません。
- 知りたいこと:キーワードを分析して予測する
- 答え:予測に基づき多方面から回答する
検索エンジンは、「web集客 方法」というユーザーからの質問に対して、アルゴリズムによって「適切な情報」と評価したものに検索順位をつけて表示されるようになっています。
ただし、検索エンジンのアルゴリズムは検索エンジンごとに大きく異るので、同じキーワードで検索しても検索結果は全く異なるものになっていることがあります。
例えば、yahoo検索はアルゴリズムがGoogle検索と同じなので検索順位はGoogleとほぼ同じですが、Microsoftの検索エンジンであるbingは全く違うアルゴリズムなので同じ検索順位にはなっていません。
ここでは、「Google検索の評価基準」に着目して更に説明します。
検索エンジンが評価する信頼性の基準
検索順位が決められる材料としてアルゴリズムによる信頼性の評価が重要になります。
基本的には、Googleの検索エンジンが「良いサイト」と評価するのはGoogleの基準に則ったサイトです。
それをざっくり要約すると、次のようになります。
「検索ユーザーの質問に対して、必要な情報を揃えて的確な回答をしている」
そして、「誰が」答えているかで信頼性が測られています。
- 政府系組織
- 都道県や市区町村組織
- 医療法人
- 上場企業
- 中小企業
- 個人ブロガー
もちろん、上に行くほど信頼性は高いと考えることができますが、ジャンル(業種)によって組織の信頼性が上下することもあります。
そんなときは、その組織が「何を専門にしているのか」という専門性との関連付けも信頼性の上下に関わっているものと考えてください。
要するに、「誰からどのような答えを返すことが適切か」を検索エンジンのアルゴリズムが評価付けをして、検索順位に反映しています。
検索順位を上げるための3要素
この記事の冒頭で、web集客ができない決定的な理由として、「web担当者が検索順位を気にしていない」と紹介しました。
それは、検索順位を上げるための3要素が揃っていないことが原因です。
- 検索エンジン最適化(SEO対策)
- webライティング
- デザイン
この3つはweb集客をするための必須条件です。
初期段階で、ざっくりと優先順位を付ければ1=2>>3となります。
例えば、先程のwebデザイナーの場合で言えば、htmlやphp、cssを使ったコーディングができればサイトを立ち上げることは簡単です。
しかし、SEO対策とライティングの知識が足りないので、いつまで経ってもアクセスが増えないサイトになってしまいます。
その理由を少し詳しく説明します。
検索順位に直結するSEO対策
アクセスが無いサイトになる原因は、「検索結果で人目につくところに表示させる」という技術が欠けていることです。
集客のためには、まずGoogleやyahooなどの検索結果で自社のサイトを上位表示させることが絶対条件と言えます。
そのためには、「検索エンジンに評価されるサイト」にしなければなりません。
そこで必要なのがSEO対策です。
SEOは検索エンジン最適化の略称で、検索エンジンにとって最適な形でサイトを作り評価を上げていく手法です。
現在は、Googleの検索エンジンに対するSEOが必要です。
しかし、Googleはその具体的な方法を開示していません。
あくまで、Googleが示す方針に則り、Googleが理想とするサイト構築を行うことが正解に近づく唯一の手段です。
(外部関連サイト:Googleが掲げる10の真実)
検索順位を上位にさせるための完全マニュアルはありませんが「そうするための必要な手順」は存在します。
(ちなみに、「絶対に検索1位にできる」などと言っている人は嘘つきなので注意してください)
したがって、SEO対策として必要な手順を知らなければアクセスが無いサイトになることがほぼ確定しています。
文章がSEO対策の軸となる
検索エンジンはサイト評価のために200以上の指標を使っているという話がありますが、主軸となるものは一つです。
それは、「文章」です。
言葉(Word)と文章(Sentence)、そして構成がSEO対策の主軸と言っても過言ではありません。
SEO対策では、サイトの構造や記事の構成、キーワードの選定などを行いますが、どうやってそれを表現するのかを言えば、「文章」に行き着きます。
そして、文章をどのように答えとして使うかが重要です。
文章を適切な構成で使うための参考とするものに検索意図があります。
文章を作るwebライティングの技術
検索意図を読み取り、意図に沿っていると判定される回答を提示する。
それを文章として表現するスキルがwebライティングです。
webライティングと本などを執筆するライティングの違いは次の3つの差です。
- 検索意図を考慮する
- サイトの趣向に合わせる
- 記事ごとに専門性を追求する
また、webライティングは、文章の作り方も記事単位で柔軟に対応しなければなりません。
- モノを売るためのサイト→売るための文章
- 情報提供サイト→説明文
このように、使い分けがとても大切です。
「検索意図を読み取り、サイトに合う形で検索エンジンに最適化しながら正しい回答をする記事を書くこと」がwebライターの仕事です。
webライターの専門性はSEOに有利
webライターは、サイトの趣向の沿うためにもターゲットとなるユーザーの属性や、扱うジャンルについての知識と対応力が必要になります。
その中でも、SEO対策に特化したwebライターはSEOライターとも言われ希少価値は高いです。
SEOライターは、SEO対策を理解した上で記事作成ができるライターで、どんなジャンルでも検索順位の上位20位以内ぐらいに入る可能性がある記事を作成することができます。
(先述の通り、どれだけ良い記事でも記事だけでは検索順位の決定要素にはなりません)
もし、更に検索順位を上げたいなら専門知識を持つwebライターによる執筆を考えましょう。
ですが、専門知識を優先するとSEOの知識には欠けるwebライターに依頼することも仕方ないと考えるべきです。
その場合は、ディレクターが構成を指示するなど、サポートすることで効果的な記事を作ることができます。
業界の専門資格や知識が裏付けできるwebライターが書く記事は、専門的なところまでわかりやすく言及したものにできるので、専門性が評価されるという意味でSEOに有効で検索順位が上がりやすいという傾向があります。
検索順位の上位化を目指すなら、webライターは別途必要です。育てることも含めて、外注契約を使ってでも専属で確保がしておくことをおすすめします。
「WordPressのSEOを知りたい」 WordPressを使ったサイト作成でseo対策をしたいけど記事の上位表示が遠くて困っていませんか? この記事ではGoogle検索で上位表示になりやすいseo対策記事の作り方とサイト設計[…]
検索順位が上がるまでの期間にできること
どれだけ有効なSEO対策をしたとしても、検索順位が上がるまでには3か月〜6か月ほど必要になることがあります。
実はweb集客をするためには、サイトを制作を進めながら検索順位が上がるまでの間にできる施策も同時進行しておくことが必要です。
この期間にできることの例として次の3つがあります。
- web広告
- SNS
- プレスリリース
具体的には、検索順位を上がるまでの期間は、認知度アップのための施策を行うことをおすすめします。
広報ツールとしてSNSを活用する
SNSは立ち上げたサイトの検索順位が上がるまでの期間だけでなく、潜在ユーザーの開拓やコミュニケーションツールとしてフル活用することができるため、企業広報でも多く使われています。
よく使われるSNSは、Instagram、Twitter、LINEなどですが、制作が可能であればYouTubeなども選択肢の一つです。
これらはどれも無料からできることなので、扱うサービスのターゲットユーザーが頻繁に利用するSNSサービスで写真や投稿を積極的に行ってください。
web広告の課題とメリット
web広告では、Google広告やyahoo広告、LINE広告などを利用して商品やサービス、またはメディアサイトの認知度を高める施策を行うことができます。
ネット広告やSNSは、日本だけでなく選択すれば世界中、様々な言語で配信することも可能なので企業として狙う顧客ターゲットに対してアピールすることが可能です。
一方で、広告の場合は多額の予算がかかるものなので、広告費を獲得するための交渉や検討が必要になります。
新たなサービスのネット集客に取り組む場合、ネットという環境の中でできることをフル活用していくことが必要です。
そして、失敗があったとしても取り組んだこと全てが成果に繋がりますので、検索順位を上げると共にサービスの認知度を高めていきましょう。
キーワード選定は検索順位の上げ方とSEOの重要項目
Google検索のSEO施策を進めることで検索順位が上げ、検索ユーザーの訪問者数を増やす方法を説明してきました。
また、検索順位が上がるまでの期間にweb広告で認知度を高めたり集客ができることを紹介しました。
これまで説明してきた次の3つの中には重要な共通点があります。
- 検索順位を上げること
- SEO対策
- web広告
この3つの共通点が、「キーワード選定」です。
キーワード選定は、訪問者数の母数に直結します。
最後に、覚えておきたい3つのポイントを説明していきます。
検索順位を上げるキーワード
検索順位を上げるためのサイト施策を行う中で、前提として大切なのが「どのキーワードの検索順位を上げるか」です。
上げるべきキーワードを間違えると、検索順位が1位になっても全く訪問者が無いサイトになってしまいます。
「訪問者が見込めるキーワードを選ぶ」ということが絶対に覚えておきたいポイントの一つです。
SEO対策としてのキーワード
SEOにおいてもキーワード選定はとても重要です。
SEO対策の過程として検索意図の研究が必要ですが、その際に「検索順位を上げることができるキーワードか」ということをしっかりと確認しなければなりません。
キーワードには、Googleが検索意図の結果として絶対に上位表示できないものが存在します。
上げることができないキーワードに対して集中してSEO対策を行うことは無駄な労力と時間の浪費につながってしまいます。
「検索順位を上げることができるキーワードを選ぶ」ことが2つ目のポイントです。
検索連動型広告に使うキーワード
Google広告など、web広告には検索連動型広告というものがあります。
指定したキーワードを検索したユーザーに対して、テキスト型の広告が検索結果に表示され、ユーザーが表示をクリックするごとに課金される仕組みです。
検索結果の上部に表示させることができるので、検索順位1位〜3位ぐらいになるのと同等数の流入効果は見込めます。
最も効果的なのは、検索連動型広告では、検索上位にできていないキーワードを指定することもできるので、幅広いユーザーに関心を持たせることができる点です。
しかし、広告を表示させるキーワードは何でもいいという訳ではありません。
関連性のないキーワードを選んでしまうと、無駄に広告費を使うだけになってしまいますので、「サービスや商品に関連したキーワード」を選び、購入に繋げるように誘導することが求められます。
「サービスに関連性があり、関心度や購買意欲が高いキーワードを選ぶ」ことが3つ目のポイントです。
キーワード選定とweb広告を代行可能です。
詳細はコチラをご確認ください。